top of page

​お取り扱い木材

主な在庫品(樹種別)は、北米材として、米松、米栂、米杉、米ヒバ、スプルース、ロシア北欧材として欧州赤松(レッドパイン)、ホワイトウッド、南洋材として、マガシロ、ウリン国産材は、杉、桧材です。

用途別では、土台角、柱角、横架材、羽柄材、間柱、筋違、根太、野縁、胴縁、造作材です。

いずれもほとんどが人工乾燥材ですが、人工乾燥材でないものは、目細材やオールドグロスの良材を仕入れ、なるべく天然乾燥させ、極力含水率を下げるようにしています。

岸野木材では、このような木材を多品種かつ充分な量をそろえ、必要なときにすぐ間に合う体制をとり、流通業者として不確実な需要に対して、商品を一定量プールすることが必要だと考え、敏速な配送体制とともに、お客さまの要求に応えるよう心掛けております。

◇ウェスタンレッドシダー(米杉)の入荷について

コンテナ単位での直輸材です。等級はC&BTR-15%Dクリアーで、日本流に言えば無節または小節、ほどんど節の無いものです。

非常に良いものですが、普通の一等材(節有り)と同等の価格でご提供できます。

そのままの状態でデッキ材として利用して頂くか、加工して造作材としてご利用ください。各種デッキ材を拡販しておりますので、多少にかかわらご用命下さい。

下記はほんの一例です。その他、多種多用の木材を取り揃えており、お取り寄せも対応させて頂いております。
お近くにお越しの際は、お気軽にお立ち寄りください。

ヒノキ(檜、桧、檜木、扁柏) ​ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉樹

・ヒノキは日本・中国や台湾など地域に分布する。日本では本州中部(福島県)以南から九州まで分布する。

ヒノキは日本では建材として最高品質のものとされる。木材の特長として、加工が容易な上に緻密で狂いがなく、日本人好みの強い芳香を長期にわたって発する。正しく使われたヒノキの建築には1,000年を超える寿命を保つものがある。

木目が通り、斧や楔で打ち割ることによって製材できるヒノキは古くから建築材料として用いられてきた。

​※弊社が製作した王子動物園のパンダの椅子や階段、JR舞子駅バス停の待受ベンチもヒノキを使用しており日本人の多くの方が好んで選ばれている木材です。

パンダの椅子
IMG_2958.JPG

スギ(杉) ​ヒノキ科スギ亜科スギ属の常緑針葉樹

・日本固有種。本州北端から屋久島まで自生する。また北海道各地にも広く造林されている。沢沿いなど比較的水分と栄養分に富む環境を好む傾向があり、植林の際にも谷間はスギ、中腹はヒノキやサワラ、尾根筋はマツと植え分けられる。

・主に住宅の柱材として利用されるほか構造用合板としてや集成材としても利用される。

割裂性がよく、薪割りのように割ることによって、角材から板材までを作ることができる。従って、古来から重要な木材として重宝され、曲物などで使用されてきた。

オウシュウトウヒ(欧州唐檜) ​マツ科トウヒ属の常緑針葉樹 別名:ホワイトウッド

・ヨーロッパ原産の常緑針葉高木で、アルプスなどの山岳地帯や、スカンジナビア半島の北方針葉樹林の主要樹種である。

・全体的に白色〜淡い黄白色で、辺心材の境目は明瞭ではない。木理はほぼ通直、肌目も緻密で光沢を持つ。やや軽軟で加工性がよく、乾燥による収縮も小さく狂いも少ない。スプルース類の代替材として利用され、建築材、ヴァイオリンの表板やピアノの響板などの楽器用に使われる。耐朽性は悪く、腐りやすい。そのために集成材の原料として使われることが多い。

ヨーロッパアカマツ  ​マツ科の常緑針葉樹

・通常、高さ25m、幹の直径は1m程度にまで育つが、高さ35-45m、幹の直径1.7mに達するものもある。

・ヨーロッパアカマツは林業にとって重要な木であり、パルプや用材に用いられる。

ベイマツ(米松)  ​マツ科トガサワラ属の常緑針葉樹

・和名は「アメリカ産のマツ」の意味だが、マツ属の仲間ではなくトガサワラに近縁である。

・適度な硬さを有している、加工性・耐久性に優れる、木目が美しいなどの点で、住宅用建材としては優れた資質を備えており、アメリカ国内ではもとより、日本でも木造枠組壁構法の建材用として需要が高い。

※弊社が納品しました六甲アイランドのウッドデッキは米松を使用しております。

ウッドデッキ

ベイトガ(米栂) マツ科ツガ属の常緑針葉樹

・和名は「アメリカ産のトガ」の意味。カナダトガなどと総称してベイトガと呼ばれる。

・日本では、1970年代の関税引き下げにより、木造軸組構法による住宅を始め伝統的にスギが使われてきた分野の多くが、ベイトガに取って代わられている。材質はトガに似るが、トガより年輪の間隔が広いため扱いやすい。ホームセンターなどで日曜大工の素材としても流通するなど、小口でも安価に入手が可能。日本が北米から輸入する木材の中で最も量が多い。

ベイスギ(米杉) ​ヒノキ科クロベ属の常緑針葉樹 別名:ウェスタンレッドシダー

・和名は「アメリカ産のスギ」の意味だが、スギと同科ではあるもののスギ属ではなく、クロベ(ネズコ)に近縁であり、アメリカネズコとも呼ばれる。

・木材は耐久性がとても高いが、見た目は美しくなく、強度も高くない。北米ではトーテムポールの材料に使われる。

bottom of page